■メンバー(五十音順)
![]() |
岡部 寿男 (ユニット長) |
学術情報メディア センター |
教授 | 全体統括および革新的送配電ネットワーク構築のための電力パケットシステムの研究開発 |
![]() |
松山 隆司 (副ユニット長) |
情報学研究科 | 教授 | 産官学・地域連携の推進およびInternet of Energy実現のためのエネルギーの情報化システムの研究開発 |
![]() |
依田 高典 | 経済学研究科 | 教授 | スマートグリッドの行動経済学的研究 |
![]() |
尾形 清一 | 経済学研究科 | 助教 | 再生可能エネルギーに関する経済学的研究 |
![]() |
川嶋 宏彰 | 情報学研究科 | 准教授 | スマートコミュニティのための分散協調型エネルギーマネジメントシステムに関する研究開発 | ![]() |
椹木 哲夫 | 工学研究科 | 教授 | 大量の電力消費パターンデータの高度分析による生活行動推定 |
![]() |
下田 宏 | エネルギー科学 研究科 |
教授 | 人々の省エネルギー活動・環境配慮行動の促進 |
![]() |
白井 康之 | エネルギー科学 研究科 |
教授 | 革新的電力ネットワークの安定性に関する研究開発 |
![]() |
手塚 哲央 | エネルギー科学 研究科 |
教授 | 多様なレベルのエネルギー需給システムの設計・計画・運用に関する研究開発 |
![]() |
野平 俊之 | エネルギー理工学 研究所 |
教授 | 蓄電池、水素発生装置など化学エネルギーと電気エネルギーの相互変換に関する研究開発 |
![]() |
引原 隆士 | 工学研究科 | 教授 | 革新的送配電ネットワーク構築のための電力パケットの研究開発 |
![]() |
久門 尚史 | 工学研究科 | 准教授 | 革新的送配電ネットワーク構築のためのP2Pエネルギー伝送システムの研究開発 |
![]() |
守倉 正博 | 情報学研究科 | 教授 | Machine to Machine通信のための大規模ネットワークの研究開発 |
![]() |
和田 修己 | 工学研究科 | 教授 | 電力・情報通信ネットワークにおける電気電子回路の高信頼化の研究開発 |
■組織

ユニットにおける研究の実施その他運営に関する重要事項を審議するため、運営協議会を置き、ユニット長の選出、専門委員会の設置等によって、運営体制を作る。
本ユニットに当初参画する教員としては、エネルギー科学研究科、工学研究科、情報学研究科、経済学研究科、学術情報メディアセンターの教員とする。
農学研究科において現在検討が進められている新農場でのGreen Energy Farmプロジェクトと連携を図り、農業におけるエネルギーマネジメントという実践的研究開発を推進することを計画している。
また、得られた研究成果を基に本学におけるエネルギーの効率的利用を推進する活動を支援するため、環境安全保健機構および施設部との連携を図る。
さらに、得られた研究成果を基に産学連携、実用化の推進のため、産学連携コンソーシアム エネルギーの情報化ワーキンググループ(企業会員:56社)との連携を図る。